2013年4月27日土曜日

キヌさや、スナックエンドウ、空豆。観察を止めた観察小屋の赤ちゃんミミズピンチ

昨年11月だったろうか?同時期に種まきしたキヌさや、スナックエンドウ、空豆が順調(?)に育っている。
キヌさやとスナックエンドウは育てたことがあるが、空豆は初めてだ。

なぜか種を植えたときに気合いが入っていなかった。
だから、ポットからでてきた苗も適当に植えてしまった。

それでも、それぞれの苗は寒い時期にけなげに少しづつ成長し、
どの豆も3月末に花を付け始めた。

これは4月8日のキヌさや。
花もいっぱい付けているが
最初に咲いた花の辺りだろうか、この日、初収穫出来た。

その後キヌさやは、ほぼ毎日のように収穫している。

一方こちらはスナップエンドウと思って植えたもの。
4月初め、今が花盛りといった感じだった。
それにしてもキヌさやそっくりの花だなあと思っていた。
ところが実がなり出してビックリ。こちらもキヌさやだった。
種をまいたときから何となく気合いが抜けていたのでこんな結果になった。

育っていく過程でも、今ひとつ気合いが入っていなかったので、この辺りは草ぼうぼうになった。
いよいよ草と豆と同じ感じのボリュームまで草が伸びてきたので、ある日草取りをした。
すると、草を抜いたら同時にキヌさやが一本丸ごと抜けてしまった。
仕方なく、抜けたキヌさやはひと苗そのままミミズ君の餌になった。
真ん中にあったキヌさやは雑草と一緒に抜けてしまった。
もっと早く草取りをしておけばよかった!
ここにある支柱もほとんど役に立っていない。
いっぽう、草と豆の陰ではいくつかのサニーレタスが巨大に成長していた。
きっと、日に当たろうとして背伸びしたのだろう。
で、いよいよ最近は、キヌさやは収穫のピークのようだ。
これが今日一日の収穫量。奥に見えるのははサニーレタスとセロリ


そして、こちらが正真正銘ののスナックエンドウ。
種を植えたときは5〜6個植え、苗も4〜5本は出ていたように記憶している。
しかし現在、1本、屋上のプランンターに植えたものだけが食べれる状態で残っていた。
他の苗たちはどこに消えたのだろうか?
それにしてもキヌさやと、スナップエンドウ。葉も花も似ているので区別が難しい。
実が膨らんできてやっと区別が出来た。

少しづつなっているが、時々食べるには成りが少なすぎる。
やはり屋上プランターの限界か?
こちらは、これが今日の収穫。
これだけ収穫すると、しばらく次の収穫は出来そうにない。


一方、こちらは3月末の空豆の花。

空豆は育てるのが初めてだったので、花がきれいなのにはビックリした。
現在、畑に1本と屋上プランターに1本がある。
こちらも4本くらい苗を植えたように記憶しているのだが....。

一部空豆の花も萎れてきた。
さてどんな風に豆を付けて来るのだろうか?
縮んだ花びらの間に小さな豆が見えてきた。
枯れた花の中に小さな豆が見えてきた。
小さいときから空を向いている。

空豆は空に向かって豆がなると聞いていたが..。
確かに実が空に向かっている。
真ん中に空豆が見えている。
今からいよいよ大きくなってくると実の重さで下を向くようになるらしい。
空豆は、2本の苗で果たしてどのくらいの豆を口に出来るのだろうか?

今回は、これらの豆をポット植えた時期も覚えていないし、ポットから出た苗をどこに植えたかさえも覚えていなかった。
また、植えた後の管理もほとんどしていなかった。
それでもキヌさやは十分量の収穫があった。

確かにこの時期の収穫したての豆はおいしい!
次回は、少しは気合いを入れて育ててみよう。


ところで、下の写真は何だと思う?
ビニール手袋にいっぱいシマミミズの子供が付いている。

実はこのビニール手袋、小さな観察瓶の蓋として使っていたもの。

シマミミズの生まれたての赤ちゃんを入れて観察していた小さな瓶があった。
シマミミズの赤ちゃんとヒメミミズを見間違ったため、反省の意味を込めて4/6に卵と生まれたての赤ちゃんを入れ、2週間程時々観察していた瓶なのだ。
この瓶は反省期間終了と自分で勝手に判断し、上部に十分量の餌を入れて放置しておいた。
ちょっとついでがあり、この観察瓶の方を覗いてビックリした次第だ。
蓋として被せていたビニール手袋や、瓶の上の方にびっしり逃亡ミミズがいたのだ。

下の写真が観察小屋として用いた扁平なガラス瓶と逃亡ミミズ。
ビニール手袋に付いていたミミズは内部環境が悪化して上部に逃げてきたもの。
環境悪化の原因は、しばらく放置するため瓶の上部に詰めていた餌用の冷凍解凍後のキクイモ。
これがカビていた。ビニール手袋を蓋として使ったため酸欠気味になったのかもしれない。
3週間前生まれたてだった赤ちゃんミミズは、小さめの子供ミミズのサイズに成長していた。平均して長さ3〜4cm。太さ1mmといったところだろう。
これが、この観察瓶の最後の観察となった。
弱っているはずの彼らを他のミミズ小屋の上に置くと元気に中に潜っていった。
発見が早かったのでまだ弱り切っていなかったようだ。
ミミズ小屋の表面に逃亡してきた数十匹のミミズを載せると、スルスルと潜っていった。
この大きな環境の中で、そのうち立派な大人ミミズになるだろう。
今回、環境悪化した観察瓶は発見が手遅れにならないでよかった。
同時期に設定したもう一つの小さな観察瓶があったが、そちらは環境悪化はなかった。
しこし、このような小さな瓶はちょっとしたことで環境悪化が起こりえる。
そこで、こちらの瓶の内容もそのまま大きな小屋に移しておいた。













0 件のコメント:

コメントを投稿