2013年6月9日日曜日

大梅の梅漬け、今年も10%減塩で。30匹で始めた寿命実験第5弾、6ヶ月半。生存率100%なれど少し痩せた。

昨日大梅の収穫をした。
昨夜はアク抜きのために樽に漬けるところまでをおこなった。
一晩水に漬けていた梅。白い泡はアク?

灰汁抜きをした水の表面にはアク?が出ている。
水の温度が少し上がっている。このまま数日置けば発酵を始めるに違いない。

今日はまず塩と次焼酎で軽く手もみだ。
そしていよいよ梅干し作りの佳境、梅漬け作業だ。

今年は梅の量から判断して大と小サイズの樽を2個使うことにした。
下の写真は塩と焼酎での手もみが終わり、それぞれの樽の中の梅の重さを調節しているところ。



大梅は毎年10%の塩で漬けている。15%位の塩で漬けると失敗はないのだろう。
10%だとこれまで数回カビが生えて失敗したことがあった。
昨年も経過中いくつかの梅が腫れ上がり、梅酢が濁るピンチがあった。
それでも薄塩の方が好みなので今年も10%の塩でいくことにする。
今年は僅かに砂糖と焼酎の割合を増やしている。

ということで、今年のレシピ
大サイズの樽
梅が10kg,これに塩1000g、更に砂糖700g、そして焼酎を220mlを加えた。
小サイズの樽には
梅が6kg,これに塩600g、更に砂糖420g、そして焼酎を130mlを加えている。

塩と砂糖と焼酎は、以前は梅全体にまぶすようにしていたが、今年からは鍋の中で混ぜたものを、樽の上に万遍なく載せている。



下が重しを載せた状態の写真
 今の時点では蓋が閉まらないのだが、数日するともう少し重しが沈んで丁度蓋が閉まるようになる予定だ。




現時点ではそれぞれの樽に重しを載せているが、重しが足りないと思われる時は樽を2段重ねにすることもある。


これでひと仕事終わった。
しばらくは注意して樽を見ていくことになりそうだ。


ちなみに、私なりのカビが生えないようにしている工夫は、
1、樽を使用する時は、昨年よく洗って乾燥しビニールの中で保管していた樽を使う。
2、梅を漬け込んだ樽はよく混ざるように毎日樽のローリングを行う。梅酢が十分出てくるまでこの操作を続ける。
3、そのときに梅酢が濁っていないか、浮いてくる梅がないか?などのチェックをする。
4、梅が腫れ、浮いてきたら、腫れた梅に爪楊枝で穴を空け、重しを重くする。
5、梅酢が濁りが強い場合、一度梅酢を取り出して熱処理し少し塩を増やして再度漬ける。
などだ。


ところで、今日は昨秋孵化した赤ちゃん30匹の寿命実験のチェックをおこなった。
1年フォローの寿命実験が皆100%生存で経過している中、6ヶ月半で数が減ることはないだろう。
予想通り、今回も30匹元気だった。
だが、ちょっと不思議なのが、少しみみず君がちっちゃくなった感じだ。
30匹元気にはしていたがサイズが少し小さくなり、妊娠ミミズも少なかった。
堆肥内に卵は少しあったが、前回チェック時は居た赤ちゃんの姿は見当たらなかった。
環境が悪かったのかな?
季節の関係だろうか?
かなりウェットな環境になってはいたが、妊娠ミミズも少なかった。
季節的なものなのかもしれない。
確かに、最近のミミズ小屋堆肥収穫時チェックでも孵化する赤ちゃんミミズは多いが、妊娠ミミズは減っているように思われる。

今回は、美味しい熟れかけの梅など、栄養のありそうな餌をふんだんに入れ、ドライ気味のココ繊維をまぶし、全く新しい環境に切り替えた。
この条件で、次回また妊娠ミミズや太ったミミズが増えるようだと、今回みみず君が少し痩せたのは、季節の因子ではなく、食べ物などの環境の因子ということになるだろう。
今回は、熟れかけの梅など栄養のありそうな餌を入れている。


0 件のコメント:

コメントを投稿