2014年4月30日水曜日

2014年4月の菜園&ミミズ君

さて、この4月の畑は一気に春爛漫。
畑の側の花壇では相変わらず色々な花が目を楽しませてくれている。
こちらは4月中旬に満開となった黄色モクレン
今では花は散り葉が元気に茂っている。


の方では、ホウレンソウ、春菊などの葉っぱ野菜は、ほぼ収穫が終わりサニーレタスのみが少し残っている。

しかしそのサニーレタス、4月の初めからナメクジが大発生した。
サニーレタスの側に置いていたポットの苗にも甚大な被害があった。
そこでナメクジ駆逐大作戦を開始した。効果はまずまず。
それでも野菜のナメクジ被害はまだ続いている
左はナメクジの家、右はナメクジ広場(皿)。この他ナメクジ館(缶)というのもある。
これら薬とビールが入ったトラップをナメクジのいる野菜やポット苗の側に置いて行った。
ナメクジトラップはまずまずの効果だったが、それでもナメクジは収穫した野菜の中を徘徊している。

さて、アスパラの方は、順調に芽を出している。
これまで出てきた芽は、週2回のペースでほとんど収穫してきたが、そろそろ苗のためには収穫しないで見ていくものも必要だろう。
これまで一株につき10本以上は収穫出来た。
しかし、収穫したての美味しいアスパラが2度も金太の餌になってしまった。
来月は伸びてくる茎葉を支える支柱&縄梯子の準備が要りそうだ。
下の写真は野菜置き場に置いていたアスパラを愛犬(?)金太に食べられたあとの残骸。
十数本は収穫していたアスパラ。金太に食べられ残っていたのは数本。
今月は2回やられた。



2月に植えたジャガイモ(デストロイヤー)も先日芽掻きと土寄せをした。苗はかなり大きくなった。しかし、昨年夏に収穫した芋を種芋に使ったもののいくつかは、苗の成長が悪かった。やはり保存状態が悪かったのかもしれない。
所々、成長の悪い苗がある。
それらは、昨年夏収穫した芋を種芋に使ったものだ。
それでも全体的には育ちは今のところ順調、と言っていいだろう。
少し早めに植えたジャガイモにはもう花が咲いた。

一方、今年楽しみに育てている野菜の一つ、空豆はかなり実が大きくなってきた。
まだ収穫には早そうだが、もう下を向いている豆もいくつかある。
どうやら、アブラムシ対策の効果は順調だったようだ。


3月に植え付けが終わった里芋は芽を出すにはもうちょっとのようだ。


ゴボウは整然と植えたいるが、概ね順調に大きくなっている。
こちらはダストボックス栽培。
ダストボックスでは9本の収穫を見込んで、9本の苗を等間隔に植えている。
こちらはガラ袋栽培。
 こちらは、ビニール袋栽培。今年初参加のスタイルだ。

育ちの悪そうな苗のところには、水に付けた種から芽出しさせたものを、再度植え直している。もうしばらくしたらアブラムシ対策が必要になるだろう。


屋上菜園スナップエンドウやキヌさやの収穫は順調に続いたが、苗が弱るのが早かった。それで、先日全て撤収した。
少し遅れて収穫の始まった、畝や畝の側の土嚢袋に植えたこれらの豆は、現在毎日のように収穫出来ている。
カボチャ空中栽培用の竹の棚の下に植えたキヌさや。
成長が最近凄い。この2週間毎日のように収穫出来ている。
この時期、味噌味のタケノコとよく合う。
屋上菜園ではゴーヤ、カボチャなどの苗をいくつか購入して植えた

私が種を植えたカボチャやズッキーニはこの時期やっといくつかのポットで芽が出てきたところだ。定植するのは5月の連休明けになりそうだ。
種から育てているゴーヤはまだ芽を出していない
こちらはカボチャ。
 こちらは白ズッキーニ。
また、ポット苗に植えていたツクネ芋まだ芽が出てきていない
芽が出てきたら畝に定植だ。


果樹園では甘夏がアナグマにやられていた。ちょっと収穫するのが遅れたようだ。
それでも来年用の花をビッチリ付けている。


“ふかし”をおこなっていたダラの枝には、芽が膨らみ葉を開いて我が家で食べるのには十分量の収穫が出来た。ただ味は今ひとつの感じ。
それで今日最後の収穫をして、果樹園の端に植え直した。
最後の収穫したダラの芽は葉は開いているが細く余りおいしそうではない。
ダラの芽の“ふかし”作業は今年限りにしよう。
 今日は雨の合間にぬかるんだ土にダラの枝を突き刺した。
性が強いダラの木だ。きっとこれらの中のいくつかは根付くに違いない。
ダラの枝の“ふかし”は収穫は出来たが味は今ひとつ?
来年は少々どなたかに持って行かれてもよいようにたくさんの枝を斜面に挿しておいた。
梅の木には今年もびっしりと実が成っている。
昨秋収穫出来なかった柿の木には花の蕾がいっぱいだ。
こちらは大梅の木。今年もびっしり実が成っているようだ。
早いもので、あと1ヶ月もすれば収穫の時期が来る。


さて、それでは4月のミミズ君の状況報告だ。
この時期は、卵胞と赤ちゃんミミズが目立つ時期。
その分、堆肥収穫には少し多めの時間を要すことが多かった。


金子3段4/2下段に大人ミミズ1000匹以上居た。赤ちゃん子供も多数いた。卵胞も恐らく何千個ある感じ。しかしその卵胞がほとんど全て小さい。大人ミミズの大きさが若干小さめのものが多かったようなので、そのためだろうか?それともあまりに卵胞が増えるような環境では生む卵胞が小さくなるのだろうか?堆肥は上等、バケツ1+1/3杯。4/21今月2回目の堆肥収穫。下段に大人ミミズと赤ちゃん子供で1000匹近く居た感じ。堆肥は上等バケツ1+2/3杯
箱3段4/1下段に大人ミミズ子供が約300匹、卵胞もかなりある。
堆肥上等。キクイモ2袋、ブロッコリー等。全部で8個あるミミズ小屋はすべて順調だった。4/20今月2回目の堆肥取り。きわめて上等バケツ2/3。下の段には赤ちゃん多数。卵もいっぱい。大人ミミズも400匹くらい残っていた。
バケツ3段:4/19下段の150匹くらいの大人ミミズ。それに赤ちゃんミミズ多数で300匹はいた。卵胞は恐らく2000個くらい?ここのミミズ小屋の卵胞は数も多いがサイズも大きい。

どんぶり1号:4/2 下段にはミミズ300匹、卵胞多数、赤ちゃんも少し、堆肥バケツ1/3。4/26今月2回目の収穫、堆肥バケツ1/3、下段のミミズ200匹、卵胞、赤ちゃんもそれなり。餌は大量のレタス。キクイモの新芽付き。
どんぶり2号:4/8まずまず。下段にはミミズ200、卵胞多数、赤ちゃんも少し、受け皿にもミミズ100匹。餌はキクイモ、冷凍ブロッコリーの茎、ブロッコリーの葉
どんぶり3号: 4/3まずまず。下段にはミミズ100、卵胞多数、赤ちゃんも少し、受け皿にもミミズ40匹。餌はキクイモ
どんぶり4号: 4/17まずまず。下段にはミミズ250くらい、卵胞多数、赤ちゃんも多い、受け皿にもミミズ40匹。餌はキクイモ、レタス、ブロコリーの茎と葉それにチューリップの花ガラ

ボックス3段4/11卵胞1000個はあった感じ。ミミズは赤ちゃんも加えて200匹くらい?餌はブロッコリー茎葉、解凍キクイモ等。


一方、[観察小屋]で今おこなっている実験は、寿命実験、繁殖実験、卵孵化実験だ。

54匹寿命実験1:22ヶ月目(4/2)70%(38匹)、この5ヶ月ミミズ君の減少がない。
50匹寿命実験2:5ヶ月半目(4/20)ほとんど大人ミミズ。卵胞も増える
54匹寿命実験3:4月13日に生まれたての赤ちゃん35匹を選抜して設定。
50匹寿命実験4:4ヶ月目(4/18)。50匹(生存率100%)。
40匹寿命実験5:10ヶ月目(4/16)38匹(95%)、卵胞は100個くらい。計
8匹繁殖実験2:11ヶ月目(4/10)、24匹(3倍)のまま、卵胞は230個ある!これだけの卵胞でこの次期赤ちゃんが見つからないのが不思議だ!
8匹繁殖実験3:10ヶ月目(4/17)8匹のまま、卵胞は40個くらい?
高齢ミミズ2匹での繁殖実験1:22ヶ月目(4/25)今回も2匹元気。2匹共に妊娠。卵胞は15個はあった。

400個卵胞孵化実験:3月にミミズ小屋の堆肥や観察小屋(寿命実験)から集めた卵胞で400個の卵胞が入った予備ケースを2個用意していた。3ヶ月後にはの孵化状態のチェックをする予定だったが、どちらの観察小屋も,孵化実験の正確性に大きな問題があるので孵化実験は中止。ただ、4月中旬には生まれたての赤ちゃん35匹を選抜して寿命実験3を設定。
新たに卵胞1000個くらいで予備観察小屋作っておいた。4/23
4/8バケツ堆肥から卵胞1000個選抜、50匹の大人ミミズと共に雑草用コンボストに投入→後日発酵のため高温原因?みみず君が死んでいたので、一緒に投入した卵胞1000個も恐らくダメだろう。
ここに投入していたみみず君数匹が後日草の上に這い上がってきてダウンしていた。
中の方で発酵が起こったのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿