2015年12月12日土曜日

里芋の親芋:今年は一部を冷蔵庫の上で新聞紙で包んで保存してみよう。

 * 福岡ミミズ日記は引っ越ししました。           

       https://danji.blog/

こちらは、昨夜の散歩道、夕方まで雨風が強かったためか、イチョウの葉で辺り一面が黄色の絨毯だ。
ところで、今年な銀杏がほとんど落ちていない
その年の天候の影響?それでも全く実がないのは腑に落ちない。
うるさいムクドリ対策で、市が何か手を加えたのだろうか?


さて、里芋は大好きなので、ここのところ毎日のように食べている。
ここに並んでいるのは、今年収穫した里芋の親芋
「赤芽大福」と「土垂」の親芋がここに並んでいる。
大きなものは直径10cm以上ある。これらを種芋として使うのだ。

これらの親芋に付いていた小芋はほとんど食べてしまった。私が太るのは仕方ないか。

ところで、里芋の種芋保存法には色々あるようだ。
種芋を保存する場合、私はここ数年、ネットで紹介されているように、土を深めに掘り起こして土の中で保存する、という方法をとっていた。
8割以上は種芋として使えてきたので、この保存法は合格だと思う。
ただ、九州のような暖かいところでは、そのまま株の上に土を盛り上げるだけでも保存が出来るとのことだ。
今年はこのやり方も試してみようと思っている。
ただ、土をかける時期などがよく分からない?
今は茎葉ともにまだしっかりしているので、葉や茎が枯れ始めて、ということであればかなり先の話になってしまう。
どちらにせよ、残している里芋の収穫をするたびに、しばらくは親芋を取り置いておこう。
それらの親芋を土の中に保存したり、里芋を収穫していない株に土を盛り上げて保存する方法は、今残している里芋でやることになる。

ということで、今年は他の方がやっていない保存法に挑戦だ。
新たな種芋保存法とは、種芋用に残しておいた親芋を、新聞紙で包んで米袋に入れ、冷蔵庫の上で保存してみるという方法だ。
最初にお見せした、親芋をその方法で保存したのが下の写真だ。
冷蔵庫から伝わる熱で親芋が腐れないことを期待している。

この方法は、ツクネ芋の種芋保存の場合と全く同じだ。
ツクネ芋は、これまでいくつかの方法をやってきて、圧倒的にこのやり方が成績が良かった。

今回は里芋で、この方々を試してみることにしたのだ。

冬の極寒の時期、室内の気温は夜を中心にかなり下がっている。
そんな寒い室内の中でも、冷蔵庫の上は若干暖かいのだ。
このわずかな気温差に期待しての保存法だ。

もしこの方法でうまくいくのなら、土の穴を掘って埋めるより、よほど簡単だ。
もし、うまくいけば、里芋の種芋保存の今後の主流になるかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿