2016年8月31日水曜日

2016年8月の菜園&シマミミズ君。

今年の8月はこれまで経験したことがない様な猛暑と小雨

菜園で、強かった野菜は、ゴーヤ冬瓜くらい
前半まではオクラが順調だった。
ナスは前半一時弱っていたが、後半に持ち直した。

で、猛暑と小雨は、色々な野菜にダメージを与えた。
私が夏期旅行で畑を長期留守にしたのも一因だ。
野菜には申し訳なかったが旅行は楽しかった。
グラナダで買ったたくさんの香辛料も、食事を楽しくしてくれている。
旅行帰りに菜園を見渡して一番悲しかったのは、2年がかりで頑張ってきたアーティチョークが、花が咲き乱れる園作りが出来るどころか、全ての苗が枯れるという憂き目にあった。
また、来年種が手に入ったら、一からやり直しだ。

果樹園の方は、まだ小さなオリーブの苗木は少し弱って、2回水やりをしたが、他の果樹園の木々は、小雨でも元気に持ちこたえてくれていた。
イチジクは、成りは小さいが、甘いものを丁度良い量収穫出来ている。
成りは小さくても、甘いイチジクだ。
時に、家人がジャムなどにもしてくれる。

それでは、定例の[ミミズ小屋の現況報告]だ。
今月はミミズ君達にとって、一年のうちで最も厳しい季節。
実際多くのミミズ小屋や観察小屋でミミズ君の数が激減した。

これまで、ミミズ小屋は7個あったが、それら全ての小屋に管理の手が回らなかったのが原因の一つ。
で、収穫出来る堆肥が減るのは悲しいが、小屋を5個に減らすことにした
丁度、雑草野菜ミミズコンポストの堆肥取りを月末におこなったとき、そこのミミズ君も予想以上に数を減らしていたので、どんぶり3号とバケツ3段をそっくりそちらのコンポストに移動させた

ということで、マンションの踊り場に置いている3個のミミズ小屋は、月末には整理して2個になった
金子3段8/17旅行のため10日間程空けて、チュックしたところ、蒸し蒸し状態の小屋の中にミミズ君は見えなくなっていた。受け皿の方への逃亡ミミズが50匹くらい居たが、中段上段にもミミズ君の姿はなかった。やはり、この小屋を風通しの良いところに移動させなかったのは大間違いだったようだ。で、8/21堆肥収穫してみると、いつも通りバケツに2杯半。ほとんど居ないと思ったミミズ君は下段に400匹程。子供〜青年ミミズが残っていた。これからは今残っているミミズ君たちに早く大きくなってもらい、再び繁殖活動に励んでもらおう。新しい中段と下段でもミミズの数が激減しているのは間違いない。来月からの堆肥収穫が今まで通りに行くのは至難の業のような気がする。
箱3段/1堆肥上等、バケツ1/2杯。受け皿には20匹大人。下の段は500匹くらい青年〜大人ミミズ。大人ミミズは上段や中段にも多かった。餌はズッキーニとジャガイモ。ただし、盆明けにざっと見たところでは、このミミズ小屋でもかなりミミズ君は減っているようだ。
バケツ3段8/3下段には300匹くらい青年〜子供ミミズ。受け皿にはミミズ君数匹、液肥はそれなり。中段上段にミミズ君の移動良好。堆肥は良好バケツ1/2杯。金子三段の受け皿に逃亡していた大人ミミズ約200匹を新たな上段に移動。餌はカボチャ1個&ズッキーニ1本。8/27雑草野菜ミミズコンポスト、3号、4号に全てを移動させた。

次に畑の側に置いている4個のミミズ小屋だが、こちらも月末に整理して3個になった。
どんぶり1号8/2堆肥は上等バケツ1/2杯。下段には大人が約400匹、受け皿には青年〜大人ミミズ50匹。中段上段にも移動良好。餌は、ズッキーニ、芽かき里芋。
どんぶり2号8/4下段にミミズ400匹、ほとんどが子供〜大人ミミズ。受け皿に50匹居たが、ここのミミズは液肥が暑さで腐れたためか全滅。ミミズ君の中段上段への移動良し。堆肥上等バケツ2/3杯。餌はズッキーニ、芽掻き里芋。
どんぶり3号:8/18下段に子供ミミズが200匹、受け皿5匹。一番ミミズ君が集まっているはずの上段に全くミミズ君が居なかった。中段のミミズもかなり数が減っていた。堆肥はバケツ1/2杯上等。餌はゴーヤ、オクラ、ズッキーニ。8/27雑草野菜ミミズコンポスト、1号、2号にそっくり全てを移動させた。
ボックス3段8/22堆肥は上等、バケツ2杯分あったのだが、子供ミミズ分別が面倒で1杯の堆肥収穫でやめる。残りの堆肥+ミミズ君はそのまま新しい上段へ。下段のミミズは子供中心に約800匹は居たと思われる。受け皿には大人約60匹。餌はズッキーニ、里芋の茎葉。

次に、[観察小屋の現況報告]だ。
今行っている実験は、寿命実験のみで、5個の観察小屋がある。最も残念だったのが、40匹でスタートし先月まで平均寿命の記録を更新し続けていた寿命実験5のミミズ君が環境悪化のため激減。この観察小屋の実験はこれをもって中止とした(来月から観察小屋は4個になる)。
私が世界最長寿命のシマミミズと思っている、観察小屋1号の4匹のミミズ君が4年2ヶ月と記録を更新したのは嬉しかった。
54匹寿命実験14年2ヶ月目(8/1)。最長寿命記録を毎回更新しているミミズ君は4匹のまま。
50匹寿命実験233ヶ月半目(8/27)17匹(34%)に減少。
35匹寿命実験328ヶ月半(8/6)32匹(91%)、100%の生存率の生存期間の記録は27.5ヶ月で終了。を更新中。
50匹寿命実験432ヶ月目(8/8)ミミズ君は21匹(生存率42%)。とても元気。卵胞は20個くらい。赤ちゃんと子供が多数。
40匹寿命実験53年2ヶ月目(8/21)8匹(そのうち4匹は瀕死)で平均寿命の記録は3年と1ヶ月ということで終えた。この観察小屋の実験はここで中止とした。

来月からは、しばらく秋野菜の種蒔きや植え付けなどで忙しくなるだろう。
ミミズ小屋は数を減らして、管理し易くなるはずだ。
畑のために、少しでも多くのミミズ堆肥が収穫出来るように、ミミズ君に頑張ってもらおう。

2016年8月30日火曜日

ディルの種蒔き、フェンネル整理。ダイコンの種蒔き第1弾。

ディルは5月の終わりに花が咲き、6月の終わりに種を収穫しておいた。
下の写真は5月終わりに何とも優雅に咲いていたディルの花。
昨年プランターに1本の苗を買って植えてみた。
葉の香りも、この花も大好きで、種を自家採種することにした。

ディルの苗は4〜5本育てられれば十分なのだが、6月終わりに収穫した種はかなり多い。
でも初めての種の収穫だったので、芽が出るかどうかが心配だった。
で、種蒔きより一足先に7月終わりに芽出し実験をおこなって、これらの種から芽がでることは確認していた。

さて、今日は大きめの袋直播きでの種蒔きだ。
市販の直径40cm程の円筒形の袋。
ここで、3本くらいの苗は育てられるのではと思っている。
芽はきっと、100本近く出てくるに違いない。
畝の一部にもたくさんの種を蒔いた。
こちらには直播きだ。
1本見えている苗は、生き残れるか?の弱り切ったセロリだ。
ここに撒いた種の量は大量。
恐らく、ほとんどが芽を出してくるに違いない。
残す苗を選ぶのに迷いそうだが、遠慮なく間引きして、最終的に5本くらいを残そうと思っている。

一方、2年前から畝の一部に植えていたフェンネル
去年は苗の根元から新しい芽が出て、それが大きく育った。
茎の上部は枯れ面影も無くなってきた。
今年も、よく見ると、茎の根部に新しい芽が出ている。
どうやらフェンネルは、毎年同じ場所で育てていくことになりそうだ。
太い茎を全て片付けたあと、芽を出していた株元に土を被せた。
根元にこんな小さな芽が出ていたが、これらがそのまま根を張りここで育つと思われる。
また、近くにはこぼれ種からも芽が出ていた。
小さな双葉とともに本葉も出始めている。
フェンネルも数本あれば、我が家の消費では十分なのだが、どうやら古株の株元からの芽が順調に育てば、それだけで十分足りそうな感じだ。
芽が出ている場所のバランスが悪いが、

さて、この時期、色々な野菜が種蒔きを待っている。
今日は、時間差で種蒔きを予定している、ダイコンの種蒔き第1弾
ダイコンの種は、ディルと同じ円筒形の袋に蒔いた。
ダイコンは、畝の方にも時間があるときに種蒔きだ。


2016年8月29日月曜日

菜園では雨は嬉しかったが、風被害あり。5日前に種蒔きしたルッコラ、リーフチコリー、スペインキャベツ、芽出しは早かった!

いや〜昨日からの雨は嬉しかった
気温もグッと下がった。
でも、風が強かった。

朝、第1菜園を見渡すとの今年2月に植えたオリーブの苗木が倒れていた
やはり根が浅いのだ。もうちょっとで根が起こされるところだった。
倒れないように竹支柱は置いていたのだが、まだ固定していなかった。
で、昼休みにその苗木を竹支柱に固定し、根元に土を少し加えておいた。
手前に竹支柱に固定した1m50cm程のオリーブの苗木。
奥にある3m程のオリーブは強風でもビクともしていなかった。

こんな強風で、オリーブの苗木以外に被害に逢っていたのは、頭でっかちになったツクネ芋
竹支柱が根元で折れたものもあり、かなり傾いていた。
支柱同士の固定が効いて、根元で折れていても完全に倒れている支柱はなかった。
今回は北風が強かったみたいだ。
南側に竹支柱が傾いていた。
こちらはちょっと手間がかかったが、数本鉄杭を打って、それらを利用して倒れかけた竹支柱を固定し直した
今回の鉄杭を用いた補強固定には、麻紐より強いビニール紐を用いた。
今回の竹杭の支柱が傾いた姿を見ると、来年からの竹杭の立て方、組み方のいい参考になる。
来年はもう少しうまく支柱を立てよう。
竹杭同士を固定していた竹が外れている。
こんなのは、プロの農家の方に見られたら笑われそうだ。
今日は可能な限り竹支柱を修復しておいた。
が、こうして見ると、今年のツクネ芋の蔓葉の茂り方、立派なもんだ。
収穫の時が、楽しみで仕方ない。
倒れかけた支柱を起こすのも、かなりの重さだった。
鉄杭をあちこちに打って、それを用いてビニール紐で竹支柱と固定した。
今後は少々の風でも耐えれると思っているのだが、どうだろう?

今回の風被害。
まだ台風の様な風でなかったので、この程度で済んで良かった。
もし、9月、10月に台風がやってきても、早めの予防処置で修復不可能な被害だけは避けたいと思っている。


ところで、先日プランターに種蒔きをしたルッコラ、リーフチコリー、スペインキャベツは撒いて3日目(先週末)にして、もう芽を出し始めていた。

そして、こちらは今日(5日目)の様子。
これは、ルッコラ
アップをすると、ダイコンをグッと小さくした様な双葉。
ルッコラはここで育った苗を10本程畝に移植する予定だ。

こちらはリーフチコリー
こちらも小さな芽だ。
こちらは20本くらいを移植する予定だ。
アップするとこんな感じ。
ちょっと丸っこい双葉だ。

そして、こちらはスペインキャベツ
こちらは、ダイコンそっくりの双葉だが、ダイコンより小さい。
こちらもアップすると、
ダイコンの双葉と、私には全く区別が出来ない。
こちらは6本くらいを、防虫ネットの中で育てる予定だ。

これらの種、種を蒔いてから芽が出てくるスピードに驚いた
やはり、種まき適期だったのだろう。

ということは、他の秋野菜の種蒔きも、遅れないようにどんどんやっていこう

2016年8月28日日曜日

恵みの雨。今年のショウガとミョウガ。

今日は朝から雨予報だったのだが、朝一番はまだ降っておらず、近場の山でも登ろうと出かけたところだった。
と、雨が降り出した。
山には登れなかったが、嬉しい嬉しい恵みのしっかり雨だ

台風10号が日本の南にあり、これから進路に当たる地域は大変だが、こちらは今日の雨で大助かりだ。
遅れていた秋野菜の種蒔きや、デストロイヤーの植え付けなども、どしどし進められそうだ。

とにかくこの夏は、とても暑い日が続いたので、ショウガやミョウガの消費量が多かった
これまでは、ショウガの方はそれなりに、ミョウガの方は十二分に収穫出来て満足している。
昨日収穫してきたショウガは、新ショウガより種ショウガの方が大きい。
今年はまだ、ブリビリした大きな新ショウガは収穫出来ていない。
ミョウガの方は最近は表面は乾き切っているものが増えてきた。
こんなミョウガでも、まだ食べれる。
さて、こちらは数日前のショウガの畝
まだ半分以上のショウガは残っているので、まだまだ収穫の方は大丈夫だが、最終的に来年用の種ショウガまで残せるかは疑問だ。
ショウガは雨が降らないと育たない。
今日の雨で、これから元気を盛り返してくれるのではと願っている。
今育っているショウガは、昨年末に新聞紙に包んで発泡スチロールの密閉空間に保存したもの。
初めて保存に成功したので、是非今年の冬も、種ショウガとしてある程度残して、同じ方法で保存したいと思っているのだが。。


一方、ミョウガの方だが、
こちらは、ミョウガが自然に育っているいる場所。
ここが、今年のミョウガの花芽の収穫の中心だった。
植えたのではなく、プランターからのこぼれ根茎から自然発生した。
自然発生する土地は合っているのだろう。根茎も広がっている。
8月中旬から枯れ始め、もう半分以上茎葉を引き抜いたところだ。
下の写真のミョウガは、室外機の側に根茎を植えたものが、ここ数年で少しづつ増殖。
ここからも、結構立派なミョウガの花芽が収穫出来た。
ここのミョウガも、枯れたものから数本引き抜いた。

その他、イチジクの木の下などにも、ミョウガはあるのだが、こちらは一歩先にすべて枯れてしまった。

ミョウガはとても強い植物で、去年は9月の終わりまで収穫出来ていたのだが、やはり今年の小雨は堪えたようだ。
どうやら、終わりが近づいている感じだが、今日の雨で、もう一息復活してくれることを期待しておこう。

2016年8月27日土曜日

雑草野菜ミミズコンポスト。果たしてミミズ君は生きている?ミミズ小屋を7個から5個に整理。

この暑さで、我が家のミミズ小屋のミミズ君たち、かなりその数を減らした。
管理不行き届きが、その一因だ。
今後のこと考えて、現在7個あるミミズ小屋を、これを機会に5個に減らすことにした

減らし方としては、ミミズ小屋同士で統合するか、ミミズ小屋のミミズ君を、畑の側に置いている雑草野菜ミミズコンポストに移動させるかを考えていた。

我が家のミミズ小屋は基本的には3段で、段の間にはミミズ君の移動が容易なように多数うの穴が空けてあり、それぞれの段を密着させている。
上段に餌を入れておくことにより、ミミズ君は上段に移動し、ミミズ君が減って堆肥ミミズ分別が簡単になった下段から月1回堆肥を収穫するようにしている。

気候がよく管理が行き届いているときは、毎回ある程度のミミズ堆肥が取れるから全く問題なかった。
ただ、今年の猛暑のように小屋の環境が悪化し易いときは、7個もあると、風通しの良いところへの小屋の移動もままならず、環境悪化に伴いミミズ君の数を減らしてしまった。
結果、堆肥収穫量も減らしてしまうことになるのだ。


我が家にはそんなミミズ小屋の他に、雑草野菜ミミズコンポストというのが4個ある。
これらは、我が家のミミズ小屋の中では異端児といった存在だ。
ただ、大きな容器に、余った野菜や雑草などを上から上から詰め込んでいるだけ。
半年以上堆肥収穫することはないが、堆肥収穫時は元々の容器が大きいので、チェック時にはそれなりの収穫があるのだ。
更に容器が大きいので、暑い夏でもミミズ君の逃げ場所も確保出来ているのではと思っていた。

今回、ミミズ小屋を少し整理することににしたのだが、もし、雑草野菜ミミズコンポストのミミズ君たちが大勢で元気にしているなら、こちらの方への移動はなしだ。
ミミズ小屋同士の統合で小屋を整理することになる。

で、今日は雑草ミミズコンポストの堆肥ミミズ分別をおこなった。
もちろん、秋野菜のための畝の準備を始めているこの時期、ミミズ堆肥は少しでもたくさん採れれば嬉しいのだ。

まず、第1菜園側に置いている2個のコンポストから、上層部の草を外して堆肥を収穫した。
これが1号だったと記憶している。
こちらが2号だ。
2個のコンポストから採れた堆肥は合わせてこれくらい。
まずまず、満足出来る収穫量だ。
ミミズ堆肥に土が混じった感じの堆肥だ。
ミミズ小屋で作るミミズ堆肥より重い。
ところが、分別出来たミミズ君は、それぞれのコンポストで100匹づつくらい。
ミミズ君の数は、増えていれば1000匹以上、減っていれば最悪0匹、と思っていたのだが、100匹というのは予想していたミミズ君の数より、はるかに少なかった。
暑さが悪かったのか餌が少なかったのか、その原因ははっきりしない。
ミミズの大きさも青年ミミズくらいのものが多かった。
やはり餌成分が足りなかったのだろうか?
今回は、コンポストに餌として栄養がありそうなツルムラサキをまずはいっぱい入れて、ミミズ君を戻し、さらにミミズ君が予想より減っていたので、ミミズ小屋(どんぶり3号)のミミズ君をここに移動した。
こちらが1号。
そしてこちらが2号。
100匹ではミミズ君の絶対数が足りない。
それぞれ100匹づつのミミズ君では、絶対数が足りない。
どんぶり3号のミミズ小屋の内容を半分づつ、移動したのが下の写真。
どちらのコンポストにも、500匹近いミミズ君が入ったと思われる。
2号の方が若干コンポスト容器のサイズが小さいためか、容器一杯になった。
もちろん下の方に入っているツルムラサキを食べて嵩はそのうち減るはずだ。
ここで収穫した堆肥は、秋野菜を作る第1菜園の畝に、使う予定だが、今日は、コリアンダーの種を蒔く場所にバケツ1杯分を使ってみた。
コリアンダーの種まきをした場所にしっかり今日収穫した堆肥が入っている。


一方、第2菜園に置いている2個の雑草ミミズコンポスト(3号、4号)は、最近詰め込んだズッキーニの茎葉で、蓋が閉まっていない。
こんな枯れたズッキーニの茎葉がみみず君の餌になるとも思えない。
習慣的にこのコンポストには何でも突っ込んでいた。
これらも、ズッキーニの枯れた茎葉を外してコンポストの中の堆肥の状態を調べてみた。
堆肥ミミズ君分別では、ミミズ君の数がさらに少なかった
以前チェックした時には、それぞれ300匹以上のミミズ君が居たのだが。
この2個のコンポストから収穫した堆肥は、バケツに3杯程、まずまずだ。
これらは、デストロイヤーの種芋を植える予定の畝に牛糞堆肥などと一緒に撒いておいた。
こちらが第2菜園のデストロイヤーの種芋を植える予定の畝。
順部z気温が低い日が、もう少し続いたら種芋を植えよう。
こちらの雑草野菜ミミズコンポストには、ツルムラサキなど栄養分の多そうな餌を十分に与え、バケツ3段のミミズ君をここに移動させた。
ズッキーニの枯れた茎葉より、ツルムラサキの方が栄養価が高そうだ。
バケツ3段の内容を全てそのまま移動させた。
やはりどちらの容器にもミミズ君は500匹くらいは投入したと思われる。
表層をアップしてみるとこんな感じ。
多くのミミズ君の姿が見られた。
ミミズ君が減っていた雑草野菜ミミズコンポストだが、暑い時期ももうすぐ終わりそうなので、これからは環境が良くなるはずだ。
ミミズ君も増えたことだし、嵩が減った時には、新たな餌成分を忘れないように追加してやろう。
雑草野菜ミミズコンポスト3号、4号はこんな感じで鎮座。

我が家のミミズ小屋はこれまでの7個から5個に減った
少数精鋭で、この夏での全体数の著明な減少の様な大きなダメージを、出来るだけ受けない様に管理していこう。
雑草野菜ミミズコンポストの方は、ミミズ君も増え、今後堆肥をたくさん作ってくれると思われるので、全体の嵩が減ってきたら、野菜クズなどを追加を忘れないようにしよう。

2016年8月26日金曜日

トウガラシの初収穫。シマミミズの寿命実験第2弾33ヶ月半目は先月から3匹減って17匹(34%)

トウガラシが一部収穫出来る状態になってきた。
で、朝一番に収穫した。
今日収穫の真っ赤なトウガラシ。
見ているだけで、嬉しくなってくる色だ。
赤くなった部分は全体の1/3くらいだったろうか?
こんなトウガラシの苗が2本あるので、今しばらく収穫出来そうだ。

さて、今日は午後から地面を濡らす程度のパラパラ雨が降り、風が強く気温もグッと下がった。
明後日から2日間は雨予報が出ているし、これからの気温低下を大いに期待したい。
何せ、やるべき畑仕事がた〜くさん、山積み状態なのだ。


ところで、先日平均寿命の記録を更新していた観察小屋(寿命実験第5弾)が、環境悪化でミミズ君の数が激減していたので、残念ながら実験を終わりにした。
今日は、同じ場所に管理していた寿命実験第2弾33ヶ月目のチェックだ。
いや〜同じ様な環境悪化が起きていないか心配いっぱいでのチェックと相成った。

しかし、嬉しいことにこの観察小屋の環境は大丈夫だった。
もちろん、卵胞や赤ちゃんミミズは見つからなかった。
それでも、8割以上のミミズくんがが暑さに耐えたようだ。
それでも、ここのところの暑さのためか、数は先月より3匹減って17匹(生存率34%)になっていた。
この観察小屋のミミズ君が最長寿命記録に挑戦するには、まだ先は長いが(今の時点で最長寿命記録は寿命実験1の4匹による、4年と2ヶ月)、何とか今以上数を減らさずに、頑張って欲しいものだ。
で、寿命実験第2弾の17匹のミミズ君たちには、まだまだ実験を続けてもらおう。


2016年8月25日木曜日

イチジクの収穫が増えてきた。キクイモの花の初収穫。

こちらは今日収穫して帰ったイチジク
今年のイチジク、今のところ実は小さなものが多い。
剪定の効果なのか?
今のところ、熟れ始めた実がよく見えるので、虫や鳥に食べられる前に収穫出来ている。
少しづつ収穫出来るイチジクが増えつつある。
どうやら今年は剪定の効果があったようだ。
枝は広がってきたが密度が低いので熟れかけた実を見落とすことはない。
何せ、去年はカラスに食べられたり、スズメバチに食べられたりで散々だったイチジク。
四方に広がった枝からは、茂った葉のためその奥が全く見えない状態だった。
こちらは去年の同じ時期のイチジク。
枝葉が茂り過ぎていたために、奥の方は全く見えなかった。
で、収穫時期が遅れたイチジクがこんな感じでいっぱいぶら下がっていた。
去年のこの時期のイチジクはこんな感じ。
今年は、スズメバチが味を覚える前に、早めの収穫を続けていこう。


ところで、今年のキクイモの花、咲き始めるのが早かった。
空高く伸びたキクイモ。
例年より早く花を付け始めた。
例年、キクイモ花茶を作るため9月中旬に花を収穫するのだが、今年は3m近い高さのところにチラホラ花が見え始めた。
こんな高いところで咲いていても、とても手が届かない。
9月に入れば結構強い風が吹いて、高いキクイモは倒れ、そのため花の収穫は容易になるのだが、このまま置いておいても今咲いている花は枯れるだけだ。
キクイモの花は貴重なので、強風の変わりに私の力で、背の高いキクイモを根元から斜めに倒した。
去年より半月も早い初収穫だ。
短時間湯掻いて干せば、立派なキクイモ花茶が出来上がる。
夜、こんな感じで干しておけば、一日干すだけでカラカラになるはずだ。
初収穫はさすがに量が少なかった。
9月に入れば本格的な収穫が出来るに違いない。
今年も昨年に劣らないくらいの量のキクイモ花茶を作りたいと願っている。